送料改定しました...各地域とも200円下がっています
スタジオde-jin - ミートゥンダシーサー(中)【勝連】
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像
サムネイル画像

スタジオde-jin - ミートゥンダシーサー(中)【勝連】

7,700円(内税)
数量
在庫3点
スタジオ de-jin 若山大地

〈size〉
高 約9センチ
横 約13センチ
奥 約9センチ

〈item〉
「ミートゥンダ」は沖縄の言葉で「夫婦」の意。
向かって右側、口が空いているのがオス(男性)、
左側の口を閉じているのがメス(女性)です。
夫婦仲良くぴったりくっついています。
邪気を払い福を呼び込み逃さない、という役割をもつ
シーサーのため贈り物にも適しています。

画像7枚目について・・・
表情を捉えるために撮影環境を変えています
1〜6枚目が自然光での撮影で実際の色です
8枚目以降は撮影機材照明下での画像です

※ 琉球石灰岩について
沖縄に古くから存在している村落獅子、そして
スタジオde-jinにおいても採用している琉球石灰岩。
沖縄本島中南部を中心に琉球諸島全域で採れる、
珊瑚の働きによって形成された岩石です。
沖縄では古くから石垣や石畳、城壁などに使われています。

・勝連トラバーチン(白いほう)・・・
沖縄県中部勝連半島にて採れる、建材にも用いられる白い石。
目の細かいものや粗いものなど様々な表情をもちます。
「トラバーチン」はイタリアなどで採れる大理石の一種で、
それに似ていることからこの名がついたそう。

・粟石(茶色いほう)・・・
沖縄県南部八重瀬町や浦添市牧港で採れる、軟らかい海の石。
星砂や有孔虫が堆積してできた、気泡が多く茶系の色が特徴。
大阪名産「粟おこし」に似ていることがその名の由来。


※ シーサーの原型ともいわれる石獅子について
若山大地さんの奥様、恵里さんの著書『石獅子探訪記
若山恵里著 2022年発行 ボーダーインク社刊
が詳しいです。


スタジオde-jin 一覧

〈 attention 〉
天然の石を削りだして手彫りしているため、
個体差が大きい商品です。
モノの特性としてご理解ください。

琉球石灰岩は多孔質で粗い石です。
はじめのうちは破片や粉が落ちやくなっています。
時の経過と共に落ち着いてきます。
予めご承知おきください。

商品や決済方法、配送についてなど、
ご不明な点やご要望がありましたら、
画面右上のメールアイコンから
お気軽にお問い合わせ下さい。
moyi store
BRAND
CATEGORY
YOUR FAVORITE
BLOG
MY ACCOUNT
SHOPPING GUIDE
CONTACT